リハビリテーション科

ARTSメディカルフィットネスセンター

180m2近いリハビリテーション室に多種のリハビリ機器を完備しております。
近年の健康増進ブームにより若年者のみならず壮年のスポーツ人口は増加の一途を辿っていますが、それに伴いスポーツ外傷・障害に悩む方も確実に増えています。
当院では理学療法士6名、鍼灸師・トレーナー5名が診療にあたっており、メディカル・リハビリテーションからアスレチック・リハビリテーションへのスムーズな橋渡しができるよう心がけています。
また圧縮空気による無段階負荷調整が可能なフィットネス機器(HÜR社製)を導入し、損傷部位に負担をかけずに安心してトレーニングを行うことができます。
またトレッドミルとエクササイズ・バイクは一流スポーツクラブにも多く採用されているLife Fitness社製の機器を使用しています.スポーツ外傷・障害の克服に加え、生活習慣病の治療を目的としたフィットネスも、慶應義塾大学病院スポーツ医学総合センターの内科専門医が適切な指導を行います。

目的・理念

効果的なリハビリテーション

私達は医師の指示の下、理学療法士、鍼灸師、トレーナーが連携し、患者様の身体の状態を確認した上で、個人に合った効果的なリハビリテーションプログラムを提供し、日常生活、スポーツ現場への早期の復帰を目指します。

専門的なリハビリテーション

投球動作やランニング動作などのスポーツ動作で生じる痛み、動作不良などを分析し、原因を明らかにして、競技特性を踏まえたリハビリテーションを行います。

受動的から能動的なリハビリテーションへ

私達が提供する受動的なリハビリテーションだけではなく、患者様に自分の身体の状態を知って頂いた上で、障害・予防に対するリハビリテーションを能動的に行える事を目指します。

リハビリテーション部

理学療法士

私達は、患者様の痛み、動きの制限、日常生活動作の制限、スポーツ活動の制限、術後のリハビリテーションなどに対し評価を行い、関節可動域訓練、筋力トレーニング、ストレッチなどといった一人一人に合ったリハビリテーションを提供しております。
また自宅でも行える自主トレーニングも指導させて頂いております。

鍼灸師

鍼灸治療は、痛みの軽減、可動域改善に効果的です。鍼や灸を使用し、原因となっている筋肉や腱、靭帯に対してアプローチします。
鍼や灸は無痛で治療できるものを使用しておりますので、治療時の痛みはほとんどありません。当院での鍼灸治療は自費での診療ですが、患者様の治療の選択肢を増やすために、医師、理学療法士と連携を取って行っております。

詳しくは、パーソナル・コンディショニングへ

スポーツトレーナー

スポーツをされている方に対して、医師や理学療法士と連携し、スポーツ傷害に特化したリハビリテーションを提供しております。
競技において高い身体能力を発揮出来るように、競技特性に応じたリハビリテーションのプログラミング、外傷・障害の再発予防、必要に応じてテーピング指導などを行い、安全に早期スポーツ復帰できるようサポートしております。

物理療法診療内容

運動療法の他に、物理療法機器により電気や温熱を身体に加える事によって、血液循環の改善、筋緊張の緩和、痛みを改善し、動作の改善を目的として行っています。
*消炎鎮痛目的とした患者様は予約を必要としません。受付時間をご確認の上、来院ください。

干渉波 SSP 牽引(腰)
牽引(頚) 超音波 MCR
ウォーターベッド

テーピング固定

テーピングの主な目的として、怪我・再発予防、応急処置、関節・皮膚の保護などが挙げられます。
怪我からの復帰の際に補助として関節の動きを制限したり、筋肉の負担を軽減させるように巻きます。
テープにはさまざまな種類、巻き方があり、怪我の状態などによって使い分けて使用します。
誤った巻き方で怪我の発生を助長する可能性があるため正しい知識と技術が必要です。

筋力測定

膝関節の伸展・屈曲筋力を測定し、数値化して日常生活、スポーツ復帰の判断の1つとし用いています。

筋力測定

受付時間・予約までの流れ

診療時間 日・祝
9:00〜12:00
14:30〜17:30
休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

*電気・牽引などの消炎鎮痛目的の患者様の受付は、平日は午前は12:30、午後は5:45まで、土曜は12:15までとなります。
*個別リハビリを予約される患者様に関して、9:00~と14:30~の予約を取られた患者様がリハビリ後に診察を受けられる場合は、リハビリ終了後に診察の順番をお取りいたします。その場合待ち時間が長くなってしまいますがご了承願います。
尚、リハビリの受付に関しましては、時間通りにリハビリを開始できますよう午前・午後の受付開始時(8:50、14:20)に先に受付をさせていただきます。

リハビリテーション予約までの流れ

1.診察

リハビリテーションを受けるには、まず診察(2F)して頂く必要があります。
医師の診断の下、リハビリテーションの指示が出ます。

2.ご予約

リハビリテーションの指示後、3Fで予約を取って頂きます。
初回診察後の当日のリハビリテーションは、大変申し訳ありませんが、予約の状況により困難である事が多いです。
翌日以降の予約となる場合が多いので、スケジュールの確認をして来て頂くとスムーズに予約が取れます。

3.完了

予約が完了しましたら、この日は終了となります。リハビリテーションの予約日までお待ちください。
もしご都合が悪くなりましたら、下記へご連絡ください。
予約の取り直しをさせて頂きます。
TEL:03-3209-6254

4.治療・施術

個別リハビリテーションは動きやすい服装で行います。 上半身の場合は、ゆったりとしたTシャツ・シャツ、腰・下半身の場合は膝上までまくれる、ゆったりとしたズボン・ハーフパンツをご用意下さい。
着替えが必要な場合は、更衣室をお使い下さい。